目次へ

しもなりタイムス
市政報告 第11号

平成26年4月

市民の安全を守る防犯カメラ
今年度は市内9か所に

 筑紫野警察署管内で昨年発生した犯罪を種別にみると、特徴的なのが街頭犯罪の占める割合の高さです。駅に近い中心部のマンションなどに加え、郊外には一戸建ての住宅街や、ショッピングモールなどの大規模駐車場を備えた施設が多く、通勤や買い物に自転車やバイクの利用者が多いことも影響しています。

 市内各地域のボランティア団体、少年補導員、少年指導員による青色パトロールや防犯パトロールの活動の強化により犯罪全体の発生は減少していますが、ひったくり・性犯罪などは増加傾向にあります。筑紫野市では、このような犯罪を未然に防止し、市民生活の安心安全を守ることを目的に防犯カメラを設置することになりました。

 今年度は筑紫野警察署の過去の犯罪発生個所資料に基づき、西鉄二日市駅周辺並びに筑紫地区の必要と思われる9か所に防犯カメラが設置されます。警察と地域が連携し、犯罪のない安心安全なまちづくりを目指しましょう。

市内全小中学校にエアコンを設置!

 昨年は三十年に一度の異常気象、また八月は統計史上今までにない酷暑日が続きました。そのような中、保護者の方からは普通教室へエアコン設置の要望も大変多く、「子供たちの健康が心配」、「授業に集中できないのではないか」などの声が多く聞かれました。また災害時に避難所となる学校の防災機能を強化する目的もあります。

 筑紫野市では、全小中学校の耐震補強工事を最優先課題としていましたが、昨年度ですべて完了したことから、今回、教育環境整備をするため筑紫野市の小学校・中学校の全教室に二十五年度補正予算でエアコンを設置することが三月議会で承認されました。

 今年の夏休み中(七月~八月)に工事を完了させ,二学期より快適な教室の中で子どもたちは勉強ができることになります。

・小学校十一校 二百十四教室

・中学校 五校  九十教室

平成26年3月定例市議会

3月議会
会期:平成26年2月26日~
3月25日(28日間)

平成26年度筑紫野市一般会計予算は歳入歳出それぞれ314億7100万円。前年比1億減の予算案となっています。
内訳については自主財源である市税・繰越金・手数料などで166億48万の収入を予定しており、依存財源である地方交付税・国県支出金・市債は148億22万円となっています。議会は37議案を審議し、原案通り可決しました。

しもなり正一の一般質問要旨


筑紫野市の高齢者対策について

【質問】
筑紫野市は超高齢化社会に向けて、健康ちくしの21第2次計画を策定中であるが第2次計画を踏まえて今後、どのような取り組みをするのか。また、健康寿命の延伸についての考え方、具体的にどのような取り組みをするのか尋ねる。

【回答】
本市では「健康ちくしの21」計画に基づき、各種検診の受診率向上をはじめ、運動や食生活等の生活習慣改善事業や介護予防事業として、地域や健康づくりサポーターの方々と共に健康教室等の地域開催に取り組んでおります。現状の分析評価を踏まえ、食育の推進を計画に位置付けながら健康寿命の延伸などに努めてまいります。(健康福祉部長)

【質問】
高齢者向けの体力維持を図るために市は、平成24年度市内に健康遊具施設を設置されたが、接地場所と利用状況、今後の設置予定についてはどのように考えているか。

【回答】
健康遊具は平成24年度に上古賀公民館前の上古賀南公園,天山公民館前の多目的広場に設置。活動状況につきましては、平成25年度に地域の健康教室などに利用していただいており25年度活動状況報告を求めているところであります。(企画制作部長)

ゆるキャラを活かした街の活性化について

【質問】
ゆるキャラは地域の活性化、観光振興に効果が大きいと思われる。市はゆるキャラ「つくしちゃん」が地域にもたらす効果、管理・サポート、今後の活用についてどのように認識しているのか尋ねる。

【回答】
ゆるキャラはそのキャラクターの表す郷土の特徴に対して親近感を持たせ、式典の補助や各種イベント等に参加することで、子どもたちをはじめとした幅広い世代にPRでき、地域活性化の一助となっている。今後は商工会をはじめ民間企業による着ぐるみやイラスト等の活用促進に向け検討してまいります。サポートにつきましても封筒はもとより市の印刷物などにも「つくしちゃん」のイラストを積極的に活用してまいります。(企画制作部長)

憲法解釈による集団的自衛権の行使について

 集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈変更をめぐる議論が今国会で始まり、安倍首相は集団的自衛権を憲法解釈によって行使できるとしました。問題だと思うのは、憲法の解釈を変更して自衛隊を外国の紛争で軍事力を行使させることができるのかという点です。

 そもそも立憲主義に立つ日本国憲法は、国民の自由や平和を守るために国家権力を制限をするために存在するものです。その憲法では、戦争の放棄や戦力の不保持を規定していますが、自衛隊が合憲とされているのは、自国防衛のための最低限のものは憲法で禁止されている戦力にあたらないと長年にわたり解釈され国民にもその意識が慣習的に定着してきたからです。

 だとすれば、自国防衛以外の外国の紛争で自衛隊の軍事力行使を認めることは、憲法の規定する戦争の放棄や戦力不保持とあまりにかけ離れてしまいます。もし、国家にとって重大な安全保障に関する憲法の規定をその時の政府の解釈によってどうにでもできるとするならば、憲法は不要ということになりかねません。

 憲法制定時とは時代背景や国際情勢が変わり、憲法が時代遅れになっていくことは否めません。したがって、状況に合わせて憲法を改正していかなければ、かえって解釈の範囲が広がり、憲法の規定が無意味なものとなっていきます。その様なことにならないよう、集団的自衛権の問題は、国民の意思を問う憲法改正でやるべきで、その行使の要件や範囲なども憲法で制限するのが立憲主義本来のやり方でしょう。

会派つくし野視察報告

(1)視察先 :大分県豊後高田市  26年1月27日(月)
   視察内容:中心市街地の活性化事業(昭和の町「豊後高田市」)

豊後高田市には、昭和40年代まで国東半島で最も栄えた商店街がありましたが、その後、大型店の郊外への出店や過疎化のために衰退し、商店街には古い建物が7割も残り、「犬と猫しか通らない」といわれるほどさびれた状態となっていました。

最近のレトロブームもあり、この古い建物を逆手にとって、商店街ににぎわいを取り戻すために平成13年に始められたのが、昭和の町並みを再現した「昭和の町」です。

「昭和の町」は、昭和の時代を再現した店舗が並ぶ商店街と、展示施設である昭和ロマン蔵からなっています。


商店街では38店の古い建物が昭和の時代を彷彿させ、また、野村財閥が昭和10年ころ建造の米蔵(旧高田農業倉庫)は展示施設として昭和ロマン蔵に改装され、敷地内に駄菓子屋の夢博物館、おもちゃ博物館、昭和時代の自動車修理工場、洋品店などがあります。

(2)視察先 :大分県国東市  日時26年1月28日(火)
   視察内容:コミュニティバス~国東方式について

国東市の公共交通は、主に乗合バスにより構成されていますが、人口減少、自家用自動車の増加により、乗合バス利用者は年々減少し、一部の乗合バス路線を除いてほとんどが赤字路線となりました。市は運行存続のために運行費補助金を支出しましたが、補助金が年々増加していくために路線調査分析され対策が検討されました。

取り組みのポイントとして、利用者が少ない路線を減便し、浮いた補助金を財源として代わりに交通空白地域解消のためにコミュニティバスを運行し、住民・交通事業者・行政の3者にとってメリットのある事業となっています。

筑紫野市でも、路線バス運行・地域交通について多くの課題を抱えていますので、国東市方式の取り組みを参考にしたいと考えます。

安心のまちづくり
高尾川・鷺田川の洪水対策進捗状況

河川改修に伴う鷺田川用地買収対象者への代替地の入舟団地跡地(市所有)について平成25年度12月に建物解体工事が完了し、今年1月末で住宅地造成工事も完了しました。4月までに市所有地の買収対象者への売却が行われることになります。

今後、平成26年度の目標(予定)としては鷺田川左岸の拡幅、県道にかけるボックス橋梁新設工事のための迂回路を自転車置き場の方に回すための工事なども行われる予定です。また、橋口橋の予備設計なども行われる予定です。

高尾川・鷺田川の洪水対策は確実に進捗しております。私たちは洪水被害のない二日市地区を目指して、一日でも早い工事の完成を望みます。

第2回議会報告会開催の案内

 5月10日(土)  カミーリヤ
    11日(日) 生涯学習センター

その他市内各コミュニティーセンターの4か所で 筑紫野市議会主催による議会報告会を開催いたします。

・両日とも午前9時30分受付開始、10時開会となります。

事前申込は不要でどの会場でも自由に参加できます。多くの方の参加をお待ちしております。

詳しくは筑紫野市のウェブサイトから、または議会事務局議事課 092-929-5399にお問い合わせください。

内容
・議会の仕組みと活動
・3月定例会等の審議状況
・質疑・意見交換

ホットニュース

図書館の相互利用について

 図書館の相互利用とは「市境を超えた住民の日常生活圏において、公共図書館が行うのと同等のサービスを協定し、ほかの自治体の住民にも図書の貸し出しなどを行うものです。

 筑紫野市民は現在、広域利用区域内の市町(福岡市・春日市・大野城市・ 太宰府市・古賀市・ 宗像市・福津市・糸島市・那珂川町・ 粕屋郡各町)の図書館で図書の貸し出しなどのサービスを受けられますが、あらたに、小郡市、筑前町と図書館の4月1日からの相互利用に関する協定を交わしました。

九州森永乳業跡地の現状について

 筑紫野市が平成25年3月に購入した九州森永乳業(㈱)跡地の約6500坪について多目的運動広場として利用するための造成工事が行われ、4月末完了し、5月10日(土)から一般市民向けに開放されます。

 運動広場はグラウンドゴルフ、ペタンク、ゲートボール等の軽スポーツに限定して利用することができます。駐車場、トイレも常設されます。
詳細は筑紫野市スポーツ振興課へお尋ねください。

第23回市長杯グラウンドゴルフ大会が開催されました

3月24日(火) 第23回市長杯グラウンドゴルフ大会 が開催されました。

 朝から快晴の天候となり、ポカポカ陽気の中、今回は250人の選手が参加し、市長杯を目指して元気にプレーをされました。今回大会の最高齢参加者は男性91歳、女性88歳で元気にプレーを楽しまれました。

編集後記

 ▼ソチオリンピックに出場した日本の選手たちが二月二十五日に帰国しました。今回のメダル獲得数は全部で八個、本当によく頑張ったと思います。  スノーボードで日本人最年少メダリストの平野選手や、スキージャンプで日本人最年長メダリストの葛西選手など話題に事欠かない大会でした。

 残念ながらメダルには届きませんでしたが、スケートの浅田真央選手はショートプログラムでのあの失敗をフリーで見事にカバーしました。 人間なので失敗はあります。事実を受け入れ全力で努力をして前を向いたあの姿には金メダル以上の感動を受けました。


 ▼二月二十一日(金)京町公民館で救急救命の講習が地元の皆様二十五名が参加して開催されました。昨年度の筑紫野大宰府消防署の救急車の出動回数は六千五百八十七回もあり、一日に約一八回の出動の要請を受けています。今回の講習は緊急を要する八分間の間の処置の仕方で救命の可能性が出てきます。この心肺蘇生の手順としては一一九番通報と人工呼吸・心臓マッサージをして救急車の到着を待つことです。また、場合によってはAEDを活用することにより救命率が大きく高まります。